ライヴ感想:12月29日 オルケスタ・リブレとスガダイローとRONxII 「plays DUKE」年末スペシャル

 

アルバムも事前に買って、youtubeでも映像を観て期待を膨らませていた。そしてようやく生でライヴを観ることができた、待望の「プレイズ・デューク」。ゲストにピアノのスガダイローと、タップダンサーのRON×Ⅱ(ロンロン)を招いて、芳垣安洋のオルケスタ・リブレがデューク・エリントンを演奏するという企画。

 会場は六本木にある新世界というライヴハウス。そういえば去年ケリー・ジョー・フェルプスのライヴをここで観たなーとか思いながら演奏が始まるのを待つ。

 

セットリストは以下。

 ------------------------------------

1.アイ・ガット・イット・バッド

2.キャラヴァン

3.ソフィストケイティッド・レディー

4.ザ・ムーチ

5.マネー・ジャングル

~休憩~

6.クレオール・ラヴ・コール

7.A列車で行こう

8.アフリカン・フラワー

9.コットン・テイル

10.     ロッキン・イン・リズム

~アンコール~

11.     ムード・インディゴ

------------------------------------------------- 

雑駁になるが、以下、感想を書きたい。

 

1.アイ・ガット・イット・バッド

 デューク・エリントンのバラード代表作のひとつ。この曲だけは、RONxIIとスガダイローなしのオルケスタ・リブレのみでの演奏。エリントン楽団では、ジョニー・ホッジズが妖艶に吹くサビがグーっと染みるこの楽曲。リブレ・ヴァージョンはがらっと雰囲気を変えたアレンジ。めちゃくちゃ高速かつグルーヴィなのだ。中盤には長い尺での青木タイセイによるピアニカ・ソロもあったりする。しかし複雑なリズムと構成の中でもこの曲の肝である染みるメロディーはちゃんと浮かびあがってくるという、難易度の高そうな技でこちらを魅了する。今回発売されたオルケスタ・リブレのアルバムの中で最も意外性のあるアレンジで、個人的には最も好きなトラックであっただけに、冒頭からこれを聴けてとてもテンションが上がった。

 

2.キャラヴァン

 トロンボーンのファン・ティゾールによる楽曲。エキゾチックな雰囲気でラテン音楽の影響も言及される曲である。ここからスガとRON×Ⅱが参加。初めて目の前で見るプロのタップダンスはものすごい迫力があり、まずそれに圧倒される。芳垣の鋭敏なドラム、怒涛の響きを繰り出す楽団の個別の一音一音にもRON×Ⅱは細やかに反応しタップをする。月並みではあるが、映画「コットン・クラブ」のグレゴリー・ハインズを想起してしまう。エリントン楽団の「キャラヴァン」初録音は1936年である。エリントン楽団がハーレムのコットン・クラブ専属だった期間からはズレているが、「コットン・クラブでこんな感じだったのか?」と妄想が膨らみ、興奮する。

 

3.ソフィストケイティッド・レディー、9.コットン・テイル

 今日のライヴ演目ではこの2曲がアルバム未収録の楽曲。「ソフィストケイテッド~」はエリントンの大名作バラード。バリトンサックスのハリー・カーネイのソロがフューチャーされたアレンジが有名かと思われるが、ここでリブレがソリストとしてフューチャーしたのは、ベースの鈴木正人。つまり、1940年のジミー・ブラントンとエリントンのデュオをモチーフにしたと思われるアレンジ。エリントン愛好家としてはそれだけで興奮する。こんな感じで、芳垣さんとオルケスタ・リブレのエリントン音楽へのこだわりは、オタクも喜ばせる念の入ったものである。リブレにはまだまだエリントン楽曲のストックはあるのだろうか。聴きたい。「コットン・テイル」の超高速なリフに対応するRON×Ⅱの能力の高さに驚いた。

 

4.ザ・ムーチ、6.クレオール・ラヴ・コール

 両曲とも19271928年というエリントン・キャリアの中でも最初期に書かれた曲。「物憂さ」というエリントン音楽の重要な特徴がよくあらわれた代表曲。「ムーチ」「クレオール・ラヴ・コール」そして「黒と茶の幻想」は、エリントン楽団ではメドレーで3曲合わせて一つの楽曲みたいな扱いで晩年まで演奏されていた。エリントンのブルースに対する認識が感じ取れるなと思ってこれらをいつも聴いている。リブレでは、ノイジーなエレクトリック・ギターなどが入り表面的には一瞬違和感があるが、実際エリントンが意識していた「物憂い雰囲気」を忠実に表しているのではないかと思う。エリントン楽団の音の重要要素プランジャー・ミュートも交えながら吹く渡辺隆雄のトランペットが素晴らしくかっこよかった。

 

5.マネー・ジャングル、8.アフリカン・フラワー

 ミンガス、ローチ、エリントンの狂気のピアノトリオということでジャズファンが愛する名盤「マネー・ジャングル」からの楽曲。アルバムが人気なので、ジャズファン内では有名度は高いかもしれないが、基本は2曲ともアルバム「マネー・ジャングル」のための曲だった。実際、エリントン・オーケストラでの演奏は残っていない。オルケスタ・リブレがこれらをビッグ・コンボ用にアレンジして演奏しているということは、エリントンもストレイホーンも手をつけなかった領域に踏み込んでいるのか!と、またオタクの心がくすぐられ興奮した。「マネー・ジャングル」演奏前に「スガダイローがエリントンを完コピします」と芳垣が言ったが、エリントンの壊れ方というか意図的な音の壊し方を踏襲しつつ、スガダイローらしい派手さもあり、大興奮した。「アフリカン・フラワー」の暗く美しいピアノの響きも染みた。

 

7.A列車で行こう

 曲の冒頭、パーカッションの岡部洋一RON×Ⅱによる打楽器VSタップのバトル。そこからダイローのソロが始まり、お馴染みのテーマに突入。デューク・エリントンと言えばこの曲ということで、場内も盛り上がる。確かにこれは最高に楽しい。よく聴くと、ハーモニーの重ね方とかけっこう細かくアレンジされていてそこを聴くとそれがまた楽しい。たとえばテューバなどエリントン楽団には存在しなかった楽器の響かせ方など工夫されてるなと興味を持って聴いた。

 

10.ロッキン・イン・リズム

 超高速の「コットン・テイル」の後は、バンドはこの曲で昇り詰める。文句なしに楽しい。後半スガダイローが「ヘイ・ジュード」を煽るように弾き、会場がまた沸く。そこからブレイクの瞬間のエリントン流のピアノの音の外し方がまた素晴らしくかっこよく盛り上がる。

 

11.ムード・インディゴ

 デューク・エリントンが生涯で最も多く演奏したと言われる曲。エリントン・ミュージックの最大の魅力である独特なハーモニーをこの「ムード・インディゴ」は最も体現していたのかなと、この日のリブレの演奏を聴きながら改めて思った。

 

~全体の感想~

 RON×Ⅱがいることで、エンターテイメントとしての楽しさ、リズムの楽しさが非常に強まっていることが感じられた。そして僕のようなちょっとオタクっぽいというかマニアっぽくこだわりたいという人間も満足させるアレンジの細やかさも、とても満足できた。

  芳垣さんとオルケスタ・リブレの皆さんには、来年もどんどんエリントンをやってほしい。切に願います。

 


【Digest】 Orquesta Libre LIVE @PITINN (shinjuku) 2013 ...

10/18(金)「デューク・エリントンを極める!vol.1 ~1960~67年のデューク・エリントン・オーケストラ~」

イベントのお知らせです。お気軽にお越し下さい。

 

■国立ノートランクス「極める!シリーズ」

 

デューク・エリントンを極める!vol.1  ~1960~67年のデューク・エリントン・オーケストラ~」

 

日時:10月18日(金)19時半~ 参加費無料

会場:国立ノートランクス(JR国立駅前徒歩3分)http://notrunks.jp/

DJ 後藤敏章(元ディスク・ユニオン、中央線ジャズ決定盤101執筆者)


Duke Ellington - Perdido (1964) - YouTube

 

 エリントン・オーケストラがニューヨーク・ハーレムの白人専用高級クラブ「コットン・クラブ」専属楽団になったのが1927年。そのブレイク以来、1974年に亡くなる数ヶ月前まで取り立てて大きなブランク期間もなく、デューク・エリントンは第一線で働き続け、世界と歴史に名を残す偉大な音楽家となりました。

 

 その50年にも及ぶキャリアを極めて行くという壮大?な企画「エリントンを極める!」シリーズ第一回目は、1960~67年のエリントン・オーケストラに焦点を当てます。

 

 当時キャリアは40年を迎えようかという超円熟期ですが、音楽そのものは瑞々しい。なんでこんな音出せるんだというユニークなハーモニー、楽団員の有能かつクセがあるキャラを的確に生かした繊細なアレンジ、しかし表現はギリギリまで削ぎ落として簡潔で分かりやすいので、エンターテイメントとしても満足度高いという、この時期のエリントン・オケは聴きどころが多い。ピアニストとしてのエリントンがめちゃくちゃかっこ良くなってくるのもこの時期です。戦前エリントンはものすごく素晴らしいんですがハードル高いと自分の経験上思います。まずは60年代のエリントンを楽しんでから遡っていこうと、ひとまずそんな風に考えています。

 

 音源で言えば、コルトレーンやミンガス、ローチ、ベイシーやホーキンスなどのジャズ・ジャイアンツとの共演名盤、シンフォニック・オーケストラなどの大作などいろいろある年代なわけですが、今回はそこは触れず、エリントン・オーケストラ単独音源に絞ります。

 

 作品としては、複雑な編曲とエリントニアンの楽器の妖しい響きが絶妙に噛み合った「The Nutcracker Suite」(1960年)から、エリントンの最大の片腕ビリー・ストレイホーン追悼盤「"...and his mother called him bill"」まで(1967年)。「極東組曲」、「ポピュラー」などの後期エリントンの代表作、エリントン・ライヴ盤の最高峰「Great Paris Concert」はもちろんかけます。また、良作揃いながら、ともすれば「企画ものが多くてあんまり」みたいに捉えられてしまうリプリーズ・レーベル時代の作品もけっこうかけます。映像も流します。

 

 "エリントンが創造したビッグ・バンド・サウンドは、それまでのジャズを支配していたブラスとサックスのセッションごとの対立ではなく、そのブレンドにある。

たった3本の楽器が色彩ゆたかなサウンドをつくりだすこともしばしばある。幼いとき画家を志したというエリントンは、パレットの上で絵具をまぜあわせるように、

楽器のサウンドをブレンドするのである。"(油井正一

 

 国立ノートランクスの素晴らしい音響で、油井さんが言うところの色彩ゆたかなサウンドのブレンドを体感しましょう。ぜひお越し下さい!

夜中の新日本プロレス、エリントンなど

 昨夜は多摩センターで、妻の親たちといっしょに夕飯を食べる。ひと月ぶりぐらいに会った義父と義母からは「ほんと痩せたねー」と感心される。こちらも調子に乗り「いやー炭水化物抜きダイエットと言ってですね・・」などとウンチクを語る。岡田斗司夫が昔、「ダイエット成功すると人との会話のネタに困らない。ダイエットは多くの人が興味あることだから向こうから食いついてくる」ってことを書いていたが、それが最近ほんと実感できる。

酒を飲んだこともあり眠く、家に帰り22時頃には部屋に横になり、そのまま寝てしまった。ハッと気づいたら午前2時半過ぎ。危ない、今日の新日本のワールドプロレスリングは絶対に見逃していけないあれじゃないかと、急いでテレビのスイッチを入れる。テレビ朝日ではワープロはまだ始まっていなく、「ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツっ!」という番組が放送されている。ゲストは吉田豪。まじか吉田さんは地上波テレビのトーク番組にゲストで出るぐらいメジャーな存在になったのかすげーなーと、勝手に感慨を覚える。

さてついにワープロが始まる。今日は30分まるまる「棚橋弘VSオカダ・カズチカIWGPヘビー級選手権試合である。先週の4月7日に行われた試合で、結果もネットで見て知ってはいた。しかし、オカダがどんな試合、どんな勝ち方をしたのかとても気になっていたのだ。

棚橋によるオカダの右腕攻めを軸とした、とても分かりやすい試合展開。結果を知ってはいても盛り上がりテレビの画面に集中した。このあたり棚橋がものすごく見せ方が上手いんだなと思う。最も度肝を抜かれたのは、コーナーポストに登った棚橋への下からのオカダのドロップキック。やばさを感じた。オカダの技でひとつだけ選べとなれば、それは、レインメーカー(ラリアット)でもレッドインク(変形キャメルクラッチ)でもなく、圧倒的にドロップキックだ。あの迫力は他のレスラーには出せないだろう。

試合後、次の防衛戦の相手、鈴木みのるがリングに登場。マイクでオカダとオカダのマネージャー外道とやりあう。みのるの方が表現は数倍うまいが、オカダのマイクも案外良かった。言動は不遜なんだけど、なんかいい人っぽさも垣間見えるキャラ。というわけで、今日の放送でオカダけっこういいなと認識はした。が、みのるファンの自分は、来る5月3日のオカダVSみのるは、もちろん、みのる支持だ。

ワープロ中継でテンションが上がってしまい、明け方4時近いが、ヘッドフォンでデューク・エリントンPiano Duets: Great Times」、「Bal Masque」を聴く。エリントンとビリー・ストレイホーン2人がピアノを弾く1950年録音の前者。エリントンのピアノの凄みが体感できるアルバムかなと思うが、実際のところ、エリントンとストレイホーンこれどっちだろうなと思う場面もけっこうある。音色が似てる。ストレイホーンもかっこいいピアニストなんだなとあらためて思った。後者は、僕はけっこう愛聴している。58年録音のライヴ盤。アレンジは分かりやすく聴きやすい。しかしエリントンらしく癖もある。これもいつものことではあるが、エリントニアンによるハーモニーが美しい。4曲目「Poor Butterfly」でのジミー・ハミルトンのソロの部分でのサウンドの超絶な美しさにはジーンとくる。

ダイエット、昨日のライヴ

 今朝、体重を測った。測定値は67.0キロ。ダイエット期間3ヶ月で目標体重についに到達した。ピーク時から11キロ減である。嬉しい。

 施行しているダイエット法は、流行りの「糖質制限ダイエット」というやつである。食事の際、炭水化物は徹底的に避けている。米、パン、麺。これら主食はほとんど口にしなくなった。それ以外の食べ物、肉や魚や野菜といったものは普通に食べている。酒も飲んでいる。しかし糖質が多く含まれているビールなどは飲まない。主に飲んでいるのは焼酎やホッピーだ。

  ラーメン、カレー、スタ丼、寿司、チャーハン、ヤマザキのコッペパン(つぶあん&マーガリン)、そしてビール。これら自分の大好物を食べない飲まない自分を、ダイエット前は想像もできなかった。俺は一生これらの食べ物と付き合っていくのだと疑っていなかった。しかし今はそれらを食べようという気が起きない。我慢しているのではなく、欲求がほんとに湧いてこない。

  その代わり、サラダが大好物になった。ブロッコリー、小松菜、水菜、パプリカ・・。今までマニアックだなと思っていた食べ物が自分の興味の真ん中に位置するようになった。この野菜はこんなに美味いのかと、40歳前にして初めて気づく毎日だ。

  今は野菜が高いのに、毎日サラダをつくってくれる妻には本当に感謝したい。今朝、体重計から降りて真っ先に報告しようと思ったが、妻は昨日から旅行に行っている。興奮気味の報告メールをしたが返信は一切ない。「0.7キロ太ったよ、もう朝のトーストは絶対やめよう」「やっぱ俺痩せたよね、ズボンのこのユルユル具合見て」など、日常会話の大半をダイエット話ばかりされてやはり辟易していたのだろうか。旅行先にまでそんな話してくんなということだろうか。

 

 話は変わり、昨夜は国立ノートランクスにライヴを聴きに行った。加藤崇之、石渡明廣酒井泰三。ギター3人のトリオだ。

  衝撃的なぐらいなにが飛び出すか分からない音と奏法で、混沌をつくっていく加藤。超高音圧でいて艶のある太さがあるという個性的な音で、ノリをつくっていく酒井。彼ら二人のギターから溢れでてくる音の塊を冷静に整理し、輪郭をつくっていく石渡。

 かっこよかった。3人とも腰が座っている。自分の出すべき音をしっかりイメージしている。そしてそれらがバラバラにならず、トリオの音楽として最終的に着地させている。

マディ・ウォーターズとストーンズのDVD

 毎週末、土日のどちらかは必ず歯医者通いという状況が半年以上続く。おかげさまで口の中のストレスはかなり減った。しかし治療終了までの見通しは依然経っていない。どれだけ歯が悪いのだ俺はと毎回思う。

 歯医者帰りの本屋で見かけたレコード・コレクターズの最新号「ローリング・ストーンズ・ベスト・ソングズ100」。

レコード・コレクターズ 2012年 08月号 [雑誌] (-)

レコード・コレクターズ 2012年 08月号 [雑誌] (-)

  その気はなかったが、中身をちらっと見たら、なんだか急にテンションが上がってしまい買ってしまった。ベスト100については、代表曲・人気曲中心の無難な内容だなという印象。「リトル・レッド・ルースター」とか「スウィート・ヴァージニア」とか「地の塩」とか、「スウェイ」とかもっと上だと良かったなーってのと、「レット・イット・ルース」とか「ファクトリー・ガール」が入ってないなーって思った。

 特集内でかなり自分が食いついたのは、小出斉氏が書いた、81年のマディ・ウォーターズストーンズのセッション映像DVDの紹介記事。

  これって俺が中学生んときに「25×5」ってストーンズの伝記ビデオで何回も何回も繰り返し観たあれってことだよな。いやーこれは興奮する。ストーンズの作品は新譜も再発も含め20年ぐらい買ってないと思うが、今回はアマゾンにて即買い。小出氏が記事内にて推薦していたように、ライヴの模様を全て収めた2枚組CDがついてる国内盤を当然買う。到着がめちゃくちゃ楽しみです。

 

 
Muddy Waters & The Rolling Stones - Mannish Boy - Live At Checkerboard Lounge

約1週間の日記

2月15日(水)出張で御茶の水に。仕事終了後、御茶ノ水ユニオン駅前店に寄る。早々にあがるつもりではあったが「あと30分で全品10%オフのタイムセール開始です!」とのアナウンスを聞いてしまい、結局トータルで1時間はいた。働いてたときはこんなんでお客さん残るかなーって思ってたが、客側になると、これやっぱり煽られるな。品は立川とか町田なんかにくらべればあるしなー。イギリスのフォークコーナーと、ルーツ・カントリー系を中心に見て、リチャード・トンプソンの作品を2枚買う。ジャズトーキョーにもよろうかと思ったが、嫁の顔を思い出しさすがにそれはやめた。

2月16日(木)仕事は19時過ぎまで。帰りは国立ノートランクスでの「セロニアンス・モンク没後30年レコード・コンサート」に。店主・村上さんらしいというか、コルトレーン在籍時のモンクが比重的に多くピックアップされていた。あと後期のコロンビア期モンク。はい俺ももちろんそのへん大好きです。コルトレーンがモンクのもとで修行していたあの時期の音源は少ない。もっと発掘されればいいんだが。次の日も仕事だから濃い酒はやめておいて、そのかわりビールを大量に飲む。

2月17日(金)仕事は19時半過ぎまで。その後は連日のノートランクス。石田幹雄トリオのライヴ。ドラム藤井信雄、ベース安東昇。実はこの日がモンクの命日だったとのことで、セカンドセットではモンクの曲もたくさんやっていた。ひさびさに終電過ぎてもノートラに残り、いろいろ話す。

2月18日(土)午前は10時から歯医者。前半はホワイトニング、後半は治療。ホワイトニングのために歯石を削ったりガリガリ磨いたりと、痛い。歯医者はいたくねーなと油断してただけに、けっこう堪えた。昼に妻と娘と合流して立川で昼食。ラーメンスクエアで。その後は俺の親の家に遊びに行き、泊まる。

2月19日(日)上の続き。妻は朝食後、早々に出かける。保育園ママ友と打ち合わせのために。娘と俺はスパゲティを昼食でいただいたあと、ゆっくりと帰る。帰りの電車座ってたら娘が「パパのおひざ!」と言うので膝座らせてたらそのまま彼女は寝てしまった。18キロある子供とその他けっこう重い荷物(お土産と持たされた野菜とか入ってるリュックなど)をかつぎ、一人で家まで。疲れた。

2月20日(月) 仕事はそこそこやることはあるが、連休明けの常で結局だらだらーっと。まあこういう感じで長続きする一生だといいのだが。立川ユニオンによったが特にめぼしいものが今日はなく、ミュージックマガジンだけを購入。

2月21日(火)職場の人の急な休みなどあり、バタバタ忙しい。しかし今日は保育園のお迎えがあるため、定時で即効で帰る。夜中、3月18日に開催されることになった「スミスを聴く」会の準備で、スミスとスミス関連の楽曲はもちろん、ジョニー・マーモリッシーが影響を受けたと思われる音楽も聴きこみはじめる。あんだけさんざん聴いたスミスがまた新鮮に聴こえてきたりもして、思ったより刺激的。スミスの魅力を再認識できるようなイベントにしたいと心を新たにした。しかしリマスター8枚組ボックスよいなー。

2月22日(水)「スミスを聴く」などでいろいろと調べて、結果、買いたくなってしまいアマゾンでクリックしたものたちが、日々順調に到着しています。それらをちゃんと自分で単独でフォローできればよいのだが、奥さんが早く家に帰ってしまうと、当然奥さんがポストから回収。「最近またCD多くなってない?ねー」との指摘をしていただくが、大声で笑ってごまかし、日々をやり過ごす。

2月23日(木)午後、職場で健診。緊張したのか一発目の血圧が思ってた以上に高くびびる。「心拍数だいぶ高いですねー。リラックスして」と言われても血圧俺やばいかと思うと、よけいドキドキする。結果的に正常値。夕方から出張で流山まで。用件終わり、自宅に帰りたどり着くまで、2時間結局かかった。しかしあいだずっとiphoneを聴く。音楽に集中できる。最近はスプリングスティーンとスミスのことを基本に音楽のことを考えてるって、考えてみれば高校から20ぐらいまでんときの状態と同じじゃんと思った。そういう人生のサイクルなんだろうか。

 

 

 

 

 

寅のおばちゃん死去、リチャード&リンダ・トンプソン

 仕事は18時まで。午前中、突然上司に呼び出され、来月ぐらいを目処としての仕事の配置変えを命じられる。いろいろと無理を言って入ったこの会社であるので、なんでもやりますと承諾。

 仕事帰りはiphoneでリチャード&リンダ・トンプソンの「ポア・ダウン・ライク・シルヴァー」と「ファースト・ライト」をアルバム半分ずつ聴く。両方とも聴くのは久しぶり。昨今フォークやカントリーなどばかり聴いている効果か、前よりもものすごく新鮮に聴こえてきた。楽曲はしっかりつくられていて、アコギやフィドルやアコーディオンなどの生の楽器の響きもよい。リンダのヴォーカルも美しい。質高いなー。やっぱりここに辿り着くなー、リチャード・トンプソン。巨人です。

 三崎千恵子が亡くなったことを昼休みに知った。今年正月に「男はつらいよ」のDVDを観ていて、おばちゃんもいまはかなり高齢になってるはずだよなと思ったが、90歳ですか・・。大往生すね、ご冥福をお祈りします。

男はつらいよ」第1作をはじめ、名シーンはたくさんある。あれ良かったなーと特に思い出したのが、第14作の「寅次郎子守唄」。寅がとらやに連れてきた赤んぼうをおばちゃんが甲斐甲斐しく世話してる姿を見て、タコ社長が「このおばちゃんは子供ができなかったからねー」としみじみ呟くシーン。あと、お盆にとらやでおばちゃんが太い腕をパワフルにまわしながら、ガリガリかき氷をつくる場面もよく登場して、大好きだった。

寂しくはあるが、こうやって寅さんの話題がニュースに出て、いろんな人が興味持ってまた「男はつらいよ」観ればいいよなと思う。